
情報の分断がまねく医療のリスク
体の異変は、場所を問わず訪れるもの。
初めての病院で、持病についてゼロから検査し直すのは、診断の遅れなどのリスクにつながります。
病院間で情報共有がされないと...
広域医療ネットワークでカルテを共有
複数の医療機関が診療情報を共有すれば、診断や検査の重複もなくなり、より最適な医療が可能に。
情報の結びつきが多様なメリットを生み出します。
病院間で情報共有がされると...
情報が結びつけるボーダーレスな世界へ
地理的・物理的な隔たりを越えて、誰もがもっと自由につながる世の中へ。人を起点にした高度な情報活用が、そのための鍵となります。
活用シーン
病院を越える、新しい医療のカタチ
複数の病院や薬局、介護施設などをネットワークでつなぐことで、ひとつの"バーチャルホスピタル"としての利用が可能に。
地域の差などを越えて、誰もが最適な医療を受けることができるでしょう。
まったく新しい
ビジネスの可能性
例えば、食品と工業製品など、ジャンルが異なるために関係性がないと思われていた利用動向データをつなぎ合わせることで、"ひとりひとりのニーズ"に対応した、まったく新しいビジネスの可能性が生まれます。
社会みんなで見守る仕組み
保育士や教師、学校などが連携して子どもの情報を共有し、暮らしに潜むさまざまな危険を未然に防ぐシステムを構築。
子どもや高齢者を社会のシステム全体で見守ることで、より安全な社会を実現します。
データ共有で叶える
ワークスタイルの未来
遠く離れた場所同士でも、仕事の内容をより正確に共有できるようになれば、働く場所にとらわれる必要はなくなります。
場所を問わずグローバルに仕事ができる......そんな世界はすぐそこです。